わこらぼ(和光市市民協働推進センター)とは?

 わこらぼ(和光市市民協働推進センター)は、市民活動団体の交流や中間支援をすることを目的に和光市が運営しています。

 市民活動に関心のある方、すでに活動している方、これから何か活動をはじめたい方、ぜひ一度わこらぼをご利用ください。(事務局は和光市役所6階市民活動推進課になります)

 

ご利用案内(登録や、貸出備品など)


NEW!! 新着情報

www.wakokyodo.net Blog Feed

みんなのわこらぼまつり2025の参加団体情報 (水, 09 4月 2025)
みんなのわこらぼまつり2025が5月31日(土曜日)に開催されます。 今回は当日のまつり参加団体の情報をお知らせします。 (下記内容は予告なく変更する場合があります。)   屋外ステージパフォーマンス ・和太鼓会 和光太鼓(オープニングパフォーマンス) ・和光ラジオ体操会(ラジオ体操) ・k.t.m DANCE studio(ダンス) ・ララ・ジョイサークル(ウクレレなど) ・TFA長拳隊(カンフー演武) ・和光市チームSDGs(わこサス)(ノルディックポールを使ったストレッチ) ・ブラジル太鼓で和光市を盛り上げる会『ViDA』(ブラジル太鼓演奏) ・マカナニ(フラダンス) ・労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団和光白子地域福祉事業所白子ほのぼの (歌と演奏)   小ホール ・和光・ジュニアオーケストラ(楽器体験)   屋外テント ・和光市コミュニティ協議会(コミ協PR、カキ氷販売) ・NPO法人わこうフードネットワーク(パチンコdeソースせんべい) ・NPO法人わこう子育てネットワーク(団体紹介チラシ配布、こども当たりくじ、駄菓子、飲料販売) ・和光市身体障害者福祉会(会のPRと、ポップコーン販売) ・和光市自治会連合会(自治会活動紹介、ソフトドリンク、アルコール等販売) ・和光市就労継続支援B型施設すまいる工房(スイーツ、ドリンク販売) ・生活介護施設さつき苑(障害についての啓発、さつき苑で作成した商品販売) ・分譲マンション地域ネットワーク(団体紹介パンフレット配布、活動予定の展示等) ・労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団和光白子地域福祉事業所白子ほのぼの(ヨーヨー釣り ・せっけん大好き♥の会(オリジナルせっけん作り) ・和光ボウサイ部(チラシ配布、緊急連絡カード作成) ・和光市チームSDGs(活動紹介、物品販売) ・クリード和光(アクセサリー販売、ビーズキーホルダー作り) ・わく★わこいきものつながりクラブ(葉っぱや木の実を使った簡単なクラフトなど) ・NPO法人 和光・緑と湧き水の会(新倉の竹でマイ竹ふみをつくろう!)   企画展示棟 ・非営利活動法人オペラ彩(パネル展示、オペラ公演などの資料配付) ・和光消費生活の会(活動紹介ポスター、アンケート実施、くじ) ・和光おもてなし隊(制作、遊び体験、ヒマワリ種配布予定) ・分譲マンション地域ネットワーク(無料相談会、動画で活動紹介) ・子育て日本語とあそび文化の会(木育おもちゃの広場)    
>> 続きを読む

まつり参加団体(わこらぼ登録団体)を募集します(終了しました) (Tue, 04 Feb 2025)
みんなのわこらぼまつり2025が5月31日(土曜日)に市役所市民広場等で開催されます。   ステージ発表や、テントでの出展・出店、体験やワークショップなどを実施したい団体さんを募集します。 参加希望団体は、下記の「2025参加申込書(エクセルファイル)」にご記入の上、市民活動推進課協働推進担当まで提出してください。   詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。   お問い合わせは 市民活動推進課 協働推進担当まで TEL:048-424-9120 メール:kyodo@city.wako.lg.jp ダウンロード 2025参加団体募集について.pdf PDFファイル 3.8 MB ダウンロード ダウンロード 2025参加申込書.xls Microsoft Excel 58.0 KB ダウンロード
>> 続きを読む

みんなのわこらぼまつり2025盛り上げ隊を募集します (Thu, 23 Jan 2025)
昨年度に引き続き、
わこらぼまつり2025が5月31日(土曜日)に開催されます。
開催にあたり下記の活動にてまつりを盛り上げてくれる方を募集中です!!
・ステージ進行:ステージMCやタイムキーパー等
・フィナーレ企画:おまつりの最後に盛り上がるフィナーレの企画を考え当日実行する
・会場企画:会場全体を盛り上げる企画(シールラリー等)を考える
・当日スタッフ:来場者への会場案内
・設営/片付け:和光市市民広場の会場装飾、ゴミ拾い等

盛り上げ隊の対象者
・和光市民、和光市と関わりを持つ人、想いに共感する人

盛り上げ隊の会議日程(全5回を予定)
・2025年3/1(土曜日)3/15(土曜日)、4/5(土曜日)、4/19(土曜日)、5/10(土曜日)
時間:全て9時30分~11時30分
場所:和光市役所6階602会議室(変更の可能性あり)

お申込みは↓↓まで
https://www.city.wako.lg.jp/kurashi/shimin-katsudo/1003030/1011223/1011839/1011840.html

昨年のわこらぼまつりの様子
https://www.city.wako.lg.jp/kurashi/shimin-katsudo/1003081/1003082/1010763/1011022.html

わこらぼまつりに出演・出展(店)する団体(登録団体)の募集は また別途お知らせいたしますので、しばらくお待ちください。    
>> 続きを読む


設置目的・運用方針

 わこらぼ(和光市市民協働推進センター)では以下の2つの柱を基軸として市民活動に関するさまざまな支援を行っています。 

 

<センターの2本の柱>

  1. 市民活動の活性化
  2. 協働の推進

<運用方針>

  • 市民活動団体が“のびのびと活動できる”環境づくり”
  • 地域課題を気軽に語り、共有しあえる“つながりづくり”
  • 明確なミッションをもち、主体的に動く“人づくり”

<事業計画>

【交流・活性化事業】 

  • 交流サロンの開催
  • 市民活動マルシェ(市民活動見本市)の開催

【情報提供事業】 

  • 「@わこらぼ」の運営
  • 団体情報ファイル、イベント掲示板(交流スペース)
  • メールマガジン発行

【活動支援事業】 

  • 備品・機材等の貸出し(印刷機・プロジェクター等)
  • メールボックスの利用(団体宛郵便受付)
  • 打合せや作業など、場の提供(交流スペース)

【相談・コーディネート事業】 

  • 市民活動・協働に関する相談
  • 他団体との活動コーディネート

【啓発・人材育成事業】 

  • 研修・講座の開催(団体運営、初心者向け、など)
  • フォーラムの開催

よくある質問

協働とはなんですか。

 協働とは、異なる組織などが相互に理解し、自立した対等なパートナーとしての立場で、共通の課題や目標に向けて、それぞれの特性を発揮しながら協力して取り組むことです。お互いの特性を理解し、十分に認め合った上で、より効率的で効果的な方法を選んでいくことが必要です。(市の協働指針より抜粋)  行政と市民活動団体、市民活動団体と地縁団体、異なるテーマの団体同士、企業と行政、団体と企業など、あらゆる異なる組織同士のコラボレーションを協働といいます。 

 

わこらぼ(市民協働推進センター)はどんな人や団体が利用できますか。

 備品の貸出は、一定の割合以上和光市民を構成員として含み、和光市で公益的な活動を行っている市民活動団体が登録の上、利用することができます。詳しくはセンターにお問い合わせ下さい。借りられる備品はご利用案内のページをご覧下さい。 ほか、市民協働推進センターの講座や情報は和光で活動する市民や団体のどなたにも開かれています。詳しくはお問い合わせ下さい。 

 

ボランティア団体・市民活動団体の活動を広報したいです。

 交流スペースの広報ラック、掲示板が使用できます。わいわいSNSなどを利用した広報の方法について情報をお知らせします。ほか色々な形で広報支援を行っています。どうぞお問い合わせ下さい。

 

市民活動になにか参加してみたいです、どうしたらいいですか。

 センターでは市内で活動する団体の情報を提供しています。センターだけではなく、他団体へのご紹介も行っていますので、広く情報を得ることが出来ます。また、講座に参加することが地域への活動の入口になる場合もあります。どのような講座を企画しているかについても、いつでもどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 

 

市民活動に関するイベントや講座の情報を知りたいです。

 センターには市内各団体のイベントや講座の情報が集まってきますので、どうぞお問い合わせ下さい。また各団体とつながりも持っておりますので、実施団体に問い合わせることも可能です。 

 

わこらぼ(市民協働推進センター)は誰が運営していますか。

 和光市が運営しています。 

 


アクセス

 和光市市民協働推進センターは、和光市役所6階市民活動推進課内にあります。どうぞお越しください。


 和光市役所の開庁日時・交通案内・フロア案内は、和光市役所ホームページをご覧ください。


お問合せ

和光市市民協働推進センターへのお問合せ

  • 電話   048-424-9120
  • FAX  048-464-2090
  • Eメール kyodo@city.wako.lg.jp
  • 受付      休業日を除く 8時30分から17時15分
               休業日は市役所と同じ

 

 ※和光市役所の開庁日については、和光市役所ホームページをご覧ください。